

はじめまして、テンジクブログの管理人 “りぷろ” です。
当サイト ”テンジク” ではすべての人が、
“いつでも看護師転職できる状態にする” ブログです。
【ブログタイトルの由来】
転職の転(テン)と転職に必要な判断軸(ジク)を合わせて、「テンジク」と名付けました。
このブログでは、もう一人の登場人物 “ひかる” と対話形式で楽しく読むことことができるブログです。



はじめまして “ひかる” です。
あなたの心を代弁します!
簡単にりぷろの経歴をご紹介します。
りぷろの経歴
1997年からA個人病院(300床)へ看護学生として入職。
7:30〜11:00 病院で看護師の補助として勤務
13:00〜16:00 准看学校へ
18:00〜20:00まで勤務
准看の免許取得後、夜勤も務めながら正看護学校へ通う。
B総合病院(10科混合病棟に勤務)に転職
朝7時20分に病棟到着し、毎日20時まで超勤ほぼなしの激務で足が棒になる毎日。
5月病となり8ヶ月間朝食が食べられない状態になる。
怖い先輩や、お局様ともなんとか仲良くなれ人間関係恵まれる。
C総合病院(外科・泌尿器科混合病棟)に転職
認定看護師を目指す
2008年 9月退職
10月〜認定看護師教育機関に入学
退職して認定看護師教育機関に入学したため病院から入学金等の援助がなくすべて自腹 (250万程度)
D総合病院に転職後、認定看護師の試験を受け合格
2010年から褥瘡対策の専従として勤務
看護師歴7年で夜勤卒業(土日・祝日・GW・年末年始休み)
夜勤なし、土日・祝日・GW・年末年始休み
日勤のみで “年収700万” 超え
有給休暇は年間20日以上使用
時間有休制度もほぼ全部使用
看護師歴 : 21年 (2024年)
認定看護師歴 : 14年 (2024年)
転職歴 : 3回 (2024年)



りぷろが転職した理由についてお話しします。
1回目の転職理由
A個人病院で働いていた准看護師時代は、とても人間関係に恵まれ楽しく仕事をしていました。



人間関係良かったのにどうして辞めたんですか?
信頼できる先輩看護師さんから、



「看護師免許を取得したらもっと経験できる病院に転職しなさい。」
と言われ続けていたので、
看護師免許を取得後、A総合病院(10科混合病棟に勤務)に転職(1回目)しました。
朝食が食べられず辞めたくて仕方がなかった看護師1年目
B総合病院(10科混合病棟に勤務)は、前職では経験したことがない激務でした。
覚えることが多く、5月〜翌年1月まで朝食が食べれませんでした。



朝食どうしてたんですか?



カロリーメイトのゼリー1本だけ飲んで働いてました。
先輩たちは毎日20時まで残業して夜勤3交代をこなすことができるのか不思議でした。
2回目の転職した理由
看護師3年目からクリニカルパスが導入されるようになりました。
クリニカルパス通りに患者さんが経過すれば “看護記録は不要、チェックのみで良い” という仕事に変わりました。



パス導入されたら高校生のアルバイトでも仕事ができるんじゃない!?
と、思ってしまったんです。
そこで、
環境を変えれば何かやりたい看護が見つかるのではないか?という安易な考えで転職しました。
C総合病院で認定看護師をめざす
地元のC総合病院へ転職しました。
B病院では当たり前だったストーマケアができない病院でした。



ストーマケアのやり方を伝えなきゃ!
自分の居場所を見つけた瞬間でした。
実際にストーマ周囲の皮膚障害がひどすぎて、ストーマ装具が貼付できない患者さんがいました。



ストーマ装具が貼れないことってあるんですね・・・・・・
そこで看護師経験5年の最短で認定看護師を目指しました。
3回目の転職した理由



どうして転職することにしたんですか?
C病院で認定看護師になればいいのに・・・・・・・。



認定看護師の勉強をしているうちに、
もっと経験できる病院に行く必要があると感じたから
転職することにしたんだよ。



3回目の転職先はどうやって探したんですか?



看護雑誌の著者のプロフィールから転職先を探したよ。
学会で発表したり書籍を書く認定看護師が在籍する病院で、
経験を積むのがエキスパートナースになる一番の近道だと考えたのでD病院へ転職しました。
D病院の現在
認定看護師教育機関を卒業した3日後に、D病院へ4月から転職。
同年5月に認定看護師試験を受験し合格。
初めての病院のシステムに慣れるため、1年間だけ泌尿器科病棟で勤務。



あとからわかったのですが、
専従として活躍できるか1年間試されていたようです。
翌年から病棟を離れ認定看護師の専従として9年間務めました。
現在は部署異動しましたが病棟では働かず、院内教育と認定看護師の仕事を兼任しています。
いつでも誰でも転職できる状態になれる
仕事中に楽しめていることを明確にすることで転職しやすくなる



あなたは今、こんなことで悩んでいませんか?
- 何を基準に転職先を選んだらいいかわからない。
- どこも同じような給料だから、どこを選んだらいいかわからない。
- 特にやりたい看護はないけど、このままでいいかな?
- 今の職場ではスキルアップできないから転職してみたいけど、どこがいいかわからない。
- 子どもが小さいから、何かあったら休みやすいところがいいけど、どこがいいかわからない。
- 転職先の人間関係が悪かったり、給料が下がるのは嫌だな。



転職サイトを見ても給料と休日のことばっかりで、
どこに転職したらいいかわかんないですよね・・・・・・



それはね、“転職をする軸” が明確じゃないから迷うんだよ!



なんですか? “転職をする軸” って?



“仕事をしていて楽しい” と感じていることを
基準にして転職先を探すことだよ!
このブログを読むことで転職に必要な軸が見つかります。
あなたも自分なりの転職の軸を見つけて、楽しく働ける場所を見つけてみませんか?
テンジクサイトの運営目的
すべての看護師さんが「いつでも転職できる状態」をつくること
テンジクサイトの信念
わたしは、このサイトに訪れた看護師さんが、自分の輝ける場所(やりたいことができる場所)を一緒に見つけ、そこへ連れて行いくことができると信じています。そのために看護師転職に必要な判断軸を習得し、いつでも転職できる状態になれると考えています。
あなたが輝ける場所を一緒に見つけましょう!
管理人 りぷろ